お葬式の基本

葬儀費用はいくらかかる?平均相場と内訳をわかりやすく解説

ゆう

スポンサーリンク

はじめに:「いくらかかるのか分からない」がいちばん不安

「お葬式って、どれくらいお金がかかるんだろう…」
そう思って検索している方も多いと思います。
でも、葬儀の費用ってなかなか事前には話題にしにくくて、いざという時になってから慌てる人も少なくありません。

この記事では、葬儀にかかる費用の目安や内訳、そして費用を抑えるための準備について、やさしく整理してお届けします。
「知らなかった」「もっと早く知りたかった」という後悔を防ぐために、今のうちに知っておきましょう。


葬儀費用の相場はどれくらい?

葬儀の費用は、形式や地域によって大きく異なります。
ざっくりとした目安としては、次のような金額になることが多いです。

葬儀の形式費用の目安(概算)
一般葬(通夜+告別式)約100万〜200万円前後
家族葬(小規模)約50万〜120万円前後
一日葬(通夜なし)約30万〜70万円程度
直葬(火葬のみ)約10万〜30万円程度

💡あくまで目安ですが、式の規模・地域・会場・宗教形式などによって金額は変わります。
詳細は各葬儀社の公式サイトで確認しましょう。


ゆう
ゆう

色々と調べてみたけど、コロナ禍をきっかけに一般葬→家族葬にする人が増えたみたいだね。

葬儀費用の内訳は大きく5つ

葬儀費用は主に以下の5つに分けられます。


① 葬儀にかかる費用(葬儀一式費用)

内容:

  • 斎場の使用料
  • 棺や祭壇、遺影写真、装花などの備品
  • 搬送・安置・設営などのサービス費用
  • スタッフの人件費、霊柩車・バスの手配 など

相場:
おおよそ50万円~100万円程度

注意点:

  • プランによって含まれる範囲が異なるため、「何が含まれているか」は要確認。
  • 見積もりの「基本プラン」だけで判断しないこと。

② 火葬にかかる費用

内容:

  • 火葬場の使用料
  • 骨壺・骨箱代

相場:
市営火葬場:5,000円~2万円前後
民間火葬場:3万円~10万円程度

注意点:

  • 居住地によって火葬場の費用が大きく異なる。
  • 公営の火葬場は予約が取りづらいことも。

③ 飲食接待にかかる費用

内容:

  • 通夜振る舞い(通夜後の料理)
  • 精進落とし(火葬後の会食)

相場:
1人あたり3,000円~8,000円程度×人数分

注意点:

  • 参列者数によって大きく変動するため、見積もり段階で人数の見通しが必要。
  • 最近は簡略化する家庭も増えており、食事を省略するケースも。

④ お寺にかかる費用(宗教者への謝礼)

内容:

  • お布施(読経料・戒名料)
  • お車代(移動費)
  • 御膳料(食事代としての謝礼)

相場:
10万円~50万円程度(宗派や地域、戒名の位によって大きく異なる)

注意点:

  • 相場が不明確なため、事前に僧侶に確認・相談するのがベスト。
  • 無宗教式や葬儀社経由の僧侶派遣を選ぶと費用が明確な場合も。

⑤ 香典返しにかかる費用

内容:

  • 即日返し(当日のお礼)
  • 後返し(高額香典への後日対応)

相場:
香典額の半額〜3分の1程度が目安(品物1,000円〜5,000円)

注意点:

  • あらかじめ香典返しの基準を葬儀社と相談しておくと安心。
  • 過不足がないように、記録の管理も重要。

想定外の出費を防ぐために

「思っていたより高かった」「こんなにかかるとは知らなかった」
という声は少なくありません。

そうならないために、見積もりの段階で:

  • どこまでが基本プランか
  • 何がオプションになるのか
  • 人数が増えた場合の追加費用

を、事前にしっかり確認しておくことが大切です。


葬儀費用を抑えるために、今できる準備とは?

急なことに備えて、今のうちに準備できることもあります。

  • 複数の葬儀社の資料を取り寄せて比較する
  • 家族で「どんな形のお別れにしたいか」を話しておく
  • エンディングノートで本人の意向を知っておく
  • 必要に応じて葬儀保険や互助会を検討する
  • 香典返しや供花の内容も、ざっくりでもイメージしておく

まとめ:金額の不安を減らすことが、心の余裕につながる

葬儀の費用は、人生でも大きな出費のひとつ。
でも、「金額を知ること」は決して不謹慎ではありません。むしろ、大切な人を大切に送るための前向きな準備です。

「どこにいくらかけたいか」「何を大切にしたいか」を整理しておくことで、
いざという時も心の余裕を保てるはずです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
ゆう
ゆう
終活ガイド1級。自分らしさとは何か?を常に追求する私が提案する、心も身体も整う送り出し方。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました