3歳、7歳男児を抱えるほぼワンオペワーママのスケジュール(平日編)
お疲れ様です。ゆうです。
今回は、私の一日のスケジュールを紹介します(‘ω’)ノ
今長男は小学1年生、次男は保育園児です。
我ながら、よくやってんな~と思います。。
この記事は、
・ワーママって平日どうやって家事まわしてるの?
・家事に取り組む上で大事なことは?
と思っている方に向けて、楽になる方法やマインドをお伝えします。
〖リアル〗朝のスケジュール
6:00 起床
6:05 歯磨き、洗顔
6:10 食洗器の食器片づけ・ゴミ捨て
6:15 化粧、髪の毛を整える・旦那起床、洗濯物を畳む
6:20 子供の朝ごはんを作る
6:30 子供を起こす・朝食を食べさせながら連絡ノートを書く
6:50 次男を着替えさせる
7:15 旦那と次男出発
7:20 洗い物、余裕があれば部屋の片づけ
7:25 自分出発
7: 40 旦那、長男出発
8:45 出勤
〖リアル〗夜のスケジュール
16:45 退勤
17:35 自宅の最寄り駅到着。駅のスーパーで急いで買い物を済ませる
17:55 保育園お迎え
18:10 自宅到着
18:15 保育園の洗濯物を出す・お風呂を沸かす・夕飯準備・
子供に軽くおやつを出す
18:40 お風呂
19:10 お風呂上がる・子供のスキンケア等
19:20 夕飯仕上げ、盛り付け、配膳
19:30 夕飯・洗濯機をまわす
20:20 食卓の片づけ始める
20:45 洗濯物を乾太くんにブチ込む
20:50 明日出すゴミをまとめる
21:00 食器洗い完了 、ちょっと休憩
21:15 子供と遊ぶ・いいタイミングで歯磨き
21:30 寝室へ行き、本を読んだり寝かしつけをしたり話をしたりする・ルンバ起動
22:00 子供達が寝る、自分時間開始
23:00 自分も就寝
こんな感じです。
〖意識すること〗家事は、始める時間を決める
仕事をしている時に上司に教わったことなんですけど、家事にも同じことが言えるなーと。
もちろん期限は大事なんですけど、家事育児いろんなことを同時並行してたらすべてが時間通りに終わらせるって難しくないですか??
やっとキッチンが綺麗に片付いたーと思ったらテーブルで息子が麦茶を盛大にこぼすとか・・・
拭き終わって綺麗になったと思ったら今度は下の子が新たにおもちゃをひっくり返し、
その間に洗濯終了のピーピーが鳴る・・・
子供が小さいと毎日がイレギュラーだよね。。。
もうこうなったらキリがないからひっくり返されたおもちゃは諦めて洗濯物干しに
取り掛かる。
この場合は洗濯のピーピーが鳴るからあ!やらなきゃ!ってなるけど、
食器を片付けるとかゴミ捨てするとかは自分でタイマー設定
しないと、「やらなきゃ!」って言う風にならない気がするんですが
どうでしょう?
だから、半強制的に始める時間を決めちゃう!!
あれもこれも終わらない!!っていう人は優先順位が整理されてないかも
しれないから(はい私です)、
まずは前の家事が終わってなくても時間が来たらやってみる
→やっぱりさっきのは後回しにできないなーなどと感じる
→優先順位が決まってくる
このように、まずは始めてみてどうだったかを振り返ってPDCAを回してみて下さい!
仕事みたいですね笑
優先順位が決まってくると今度はその作業をいかに時短できるかが課題になってくるので、段々と家事のスキルが上がっていきますよー!
子供いるとそううまくいかないことも多いですけどね(;’∀’)
家事の最大の救世主は乾太くん
詳しい記事は別で書きますが、世のワーママの最大の味方だと思います!!
洗濯物を干すという労力って半端ないですよね。。?
今までの人生の買い物で最も費用対効果を感じているものの一つです。
費用もそれなりに高いですが、それだけの価値は大いにある!!
家電のみならず、自分がやりたくない&苦手なことは得意な人やモノにどんどん頼った方が絶対にいいです。
潔く諦める。で、諦めた結果どうだったかをちゃんと振り返る
なんか・・・元も子もないことを言いますが・・笑
最初に書いた「始める時間を決める」ということにも関連づくんですが、
家のことってやろうとすると無限にありますよね。
やろうとするとキリがないし、できない自分にイライラして子供に八つ当たり・・なんてことはできれば避けたいよね。。
毎日毎日大変ですが、終わらない時は潔く諦めることも重要。
諦めるには勇気がいることを自覚する
ああーーー洗い物全然終わってない。。。でもこれをやらないと明日の地獄が待ってるんだよ。。
って思う気持ち。めっっちゃわかります。。
けどやーめた!!って思う勇気を持つことって大事ですよ。
自分と周りの変化に気づく
私の話ですが、「何時までに皿洗いを終わらせておきたい!!」というような、目標志向が暴走することがよくあります。
お皿は綺麗になって明日の朝の家事に支障が出ないようにと思っているので、私の気分は晴れやかになるんですが、
そのゾーンに一度入ってしまうと、子供達や旦那との会話が著しく減ります。
それがきっかけで旦那とは喧嘩になりました笑
ここでお伝えしたいのは、皿洗いを諦めた時と完全に終わらせた時の周りや自分の変化を振り返ってみて欲しいんです。
どちらもメリット、デメリットがあると思うんですが、こうやって振り返ってみることでどういうやり方が最適なのかがわかるヒントが散らばっているはずなので。
まとめ
今回は私の平日のルーティンをシェアしつつ、忙しい中どうやって家事育児に取り組んだらいいのかという方法をお伝えしました。
一度立ち止まって、他の視点だったりより良いやり方はないかな?と
模索してみてくださいね。