【小1の壁】学童行かない夏休みや冬休みの乗り切り方
どうしても子供が学童に行きたくないっていうんだけど、どうしたらいいの?
考えないといけないことが山積みだよね。この記事では、子供の夏休みや冬休みを学童無しでワーママがどう乗り切るかというテーマで、絶対押さえて欲しいポイントを紹介するね!
一番確保したいもの:子供と親、お互いの安心・安全
何よりもまず、安心・安全の確保
その中で必ず対策しておきたいのは、親子供共に安心・安全を確保することが何よりも大事!
お互いがどこで、何をやっているのかがわかっていることが把握できるようにしておかないといけませんね。
私はどちらかというと退屈しのぎのツール探しに目が向きがちだったんだけど、正直それは二の次だよね。。
子供が準備しておくべきものは?
困った時に困ったと言える勇気
最も大切なのは、子供自身が「困っている」「不安だ」と周りの大人に伝えられること!!
子供はこれが出来ればとりあえずなんとかなる。
その為には、以下のことを普段から伝えておくことが大事だと思います。
・「助けて」「わからない」と正直に伝えることは弱さではなく、むしろ強さである
・知らない人に声をかけられたり、不快な状況を感じたりしたら、すぐに信頼できる大人に相談する
・緊急時の連絡方法(電話番号、連絡先)を覚えておく
・一人で判断に迷う状況では、必ず誰かに確認する
大人が準備しておくべきもの
親と子供がお互いどこで、何をしているのかがわかるような環境・ルール・ツールを可能な限り用意しておくのがおススメです。
環境
一番確実で安心できるのは、大人の目がある環境ですよね。
その分お願いするハードルも高くなりますが、どのくらいの時間面倒を見てもらえそうなのかを事前に相談できるようであれば相談してみましょう。
例:祖父母宅、児童館、仲のいい友達の家
うちの場合は祖父母宅が遠かったから預けられず、児童館を一番使っていました。仲のいい友達が結構通っていたから本人も楽しく行くことが出来ていたよ!
ルール
大人の目が普段よりも離れる為、最低限守るルールを決めておきましょう。
・緊急時の連絡方法と対応方法
・門限
・訪問者が来ても、出ないこと
・火や刃物は使わないこと
ツール
どんなに話し合ってルール決めや仕組みを作っていても、カバーできない部分が出てきます。
そういう時はお金をかけてツールに頼るのもアリです。
次で実際に導入して本当に良かったものを4つ紹介するよ!
子供のお留守番を乗り切るおススメツール4選!
遠隔で鍵の開け閉めも可能!スマートロック&ハブ
「家の鍵忘れて家に入れない!!」は一番避けたいところですよね。。
特に夏休みや冬休みの間は猛暑、極寒で家に入れなかったら命にかかわりますからね。
なので、基本的に鍵は持たせるけど何かあった時に遠隔で鍵の開閉ができるようにこちらを導入しました。
専用のアプリを使って開閉することが可能です。
スマートロックは強力な両面テープでドアに張り付ける為、ドアに穴を空ける必要はありません。強度を高めたければネジで取り付ける方法もあります。
動画で取り付け方法も解説しているので、見ながらやれば20分程で取り付けられます!
もはや必須!?キッズ携帯
https://www.softbank.jp/mobile/products/mimamorimobile/
我が家はソフトバンクのキッズフォンを導入しました。
最初は、初期費用と月額費用が安かったのでケチって普通のスマホを契約したのですが、
子供には操作が難しく結局ほとんど使わずに終わってしまったのですぐに乗り換えました。
キッズ携帯だけあって、子供が操作しやすく、セキュリティもしっかりしているので
最初からこれにしておけばよかったーと思いました(;´・ω・)
子供の様子がわかって安心!見守りカメラ
部屋にいる子供の様子がわかってとても安心ですし、子供からしても自分のことが見えていることにすごく安心感があったようです。
こちらも部屋の様子は専用のアプリを使って見ることができます。
例えばですけど、子供が家で探し物をしていた時に、言葉だけでその場所を伝えるのって結構難しかったんですよね。。。
部屋の引き出しの上から何番目だよ!って伝えても、数え方がわからなかったり、そもそも子供が引き出し自体を間違っていたりしました💦
このカメラは通話機能も付いているので、子供の様子を見ながら「その上の引き出しだよー!」って簡単に伝えることができます。
カメラ自体に通話ボタンが付いているので、それを押せば簡単に親の携帯に電話をかけることができるので便利ですね。
まとめ
今回は、小学一年生の子どもとワーママが長期休みを乗り切る為に必要な、
安心・安全を確保する方法をまとめました。
普段から、困ったことは困ったと言えるような環境を作っていけるといいですね。
やぱり一人の時間が多くなるので、一人でユーチューブも沢山見ちゃってるし、ゲームも沢山やってしまっているけど、しょうがない!まずは安全が確保できただけでOKとしました。
来年はまた状況が変わっていると思うので、その時はまたその時の課題を見つけて都度乗り切りましょう!